お問い合わせ
080-8871-4471

📖店長ブログ

2023-09-10 21:49:00

甲府市で日立の縦型乾燥洗濯機 白い約束NW-D8PXを分解クリーニングしました。乾燥機能付きなので乾燥機能付きビートウォッシュと似た構造です。乾燥機能付きでも乾燥機能を使っていないお客様が多い気がします。

 

IMG_9206.jpeg 

↑動作確認後、洗濯パンから手前に引き上げ分解する準備をします。

 

IMG_9177.jpeg

↑型式 2014年製 洗濯容量8.0kg 乾燥機能付きです。

 

IMG_9179.jpeg     IMG_9180.jpeg

↑分解 止水し給水管、電源プラグ、アース、お湯取りホースを外し 後方の隠しボルトを6角ソケットドライバー7㍉で緩め外します(日立の+ミゾは浅くナメる可能性があるのでドライバーは使いません)  操作パネルの隠しビスをとり中の固定ビスを外すと上部パネルを後方に立ち上げ出来ます。

 

IMG_9181.jpeg

↑奥の蛇腹ゴムダクト数本のスチールバンドを外し 上部パネルを立ち上げました。閉まらぬように特注支持ステーで固定します。

 

IMG_9188.jpeg

↑パルセーター(回転翼)の中央のネジとギザギザワッシャーを外します。固着していて手でつかみあげられないためCフックスクリューネジを穴に対角に軽くねじ込み指をひっかけて外します。裏にワッシャーがあるので無くさないよう保管しておきます。

 

IMG_9183.jpeg      IMG_9186.jpeg

↑後方の乾燥機能の各パーツを外します。つづいて洗濯槽カバー・内蓋周囲のビズを外し洗濯槽カバー・内蓋を外します。

 

IMG_9189.jpeg

↑脱水槽ドラムを固定する38㍉6角金具を専用工具(ハンマーレスフランジナット回し)で緩め外します。着脱の時、とても大きな金属音がしますので事前にその旨お伝えしておかないとお客様が驚きますので配慮します。

 

IMG_9192.jpeg

↑脱水槽ドラムの引き上げ   軸に固着していて手で持ち上がらないので専用工具のギアプーラー(3本爪100㍉)を使うと容易に引き抜くことができます。

 

IMG_9193.jpeg

↑洗濯槽の汚れ  水垢、カビ、洗剤カスなどでヌメリがありますが汚れは軽度です。このお客様の洗濯機は数年前につづき二度目の分解クリーニングです。

 

IMG_9194.jpeg

↑脱水槽ドラムの汚れ   カビ、洗剤カス、水垢などが付着しています。

 

IMG_9203.jpeg

↑洗濯槽のクリーニング後です。

 

IMG_9197.jpeg

↑脱水槽ドラムのクリーニング後です。ピカピカのステンレスの輝きが戻りました。外したパーツの洗浄に浴室洗い場を使用する業者さんと屋外で洗浄する業者さんがいます。浴室を使った場合は もとのようにキレイにしますが「浴室を使って欲しくない」というお客様が多いのでお客様の気持ちに配慮し当店は基本的に屋外で洗浄しています。

 

IMG_9200.jpeg

↑脱水槽ドラム裏底のクリーニング後です。裏底はプラスチックの強度を高めるため凹凸があり汚れが入り込んでいましたがご覧のようにキレイになりました。

 

IMG_9199.jpeg

↑パルセーター裏のクリーニング後です。

 

IMG_9201.jpeg     IMG_9202.jpeg

↑内蓋やその他パーツのクリーニング後です。

排水口、洗濯パンをクリーニングしてから分解したパーツを元に戻し動作確認してOKです。作業時間は2時間45分でした。

  

 【あとがき】

 日立の乾燥機能付き洗濯機はビートウォッシュと白い約束があります。ビートウォッシュよりは白い約束の方が少し分解組立がやさしいです。外すコネクターや配線、蛇腹ゴムダクト、パイプなどが少ないためです。

乾燥機能付き洗濯機は通常の洗濯機より作業手間がかかりますので代金が少し高いです。それでも大手フランチャイズに比べ9,000円程度安いです。洗濯機から異臭がしたり洗濯したばかりの衣類に黒いカスが着くようになったら洗濯機クリーニングをお勧めします。

明日は甲府市内でノーマルエアコンのクリーニングを予定しています。ありがとうございました。

 

 

 


2023-09-09 16:19:00

南アルプス市で2017年製三菱霧ヶ峰のお掃除機能付きエアコンMSZ-HXV5617Sを分解クリーニングしました。汚れは軽度でした。この機種の分解組立の特徴はルーバー上のカバーパネルがビス3本以外に爪で嵌っていることで特に難しさはありません。

 

IMG_4347.jpeg

↑リビングに設置されているエアコンです。

 

IMG_4348.jpeg

↑型式 2017年製 冷房能力5.6kw(18畳用)  寒冷地仕様です

 

IMG_4349.jpeg

↑分解  フロントパネル、ダストボックス、フィルター、ルーバー、ルーバー上カバーパネル、サイドパネル、お掃除ユニットを外します。正面基盤です。お掃除ユニットに繋がる配線のコネクターを3箇所と左端のビス1箇所を外せばお掃除ユニットが外せます。正面の基盤ユニットは外さなくてもアルミフィン下部も高圧洗浄できますので外さずに高圧洗浄しました。

 

IMG_4350.jpeg     IMG_4352.jpeg

↑吹き出し口のクリーニング前      ↑吹き出し口のクリーニング後

 

IMG_4351.jpeg     IMG_4353.jpeg

↑アルミフィンのクリーニング前     ↑アルミフィンのクリーニング後

 

IMG_4354.jpeg

↑組立動作確認   作業時間は1時間40分でした。普段、お客様がお手入れされているためか汚れは軽いものでした。この後、ノーマルエアコンもクリーニングさせていただきました。

 

【あとがき】

毎日、毎日、メールアドレスに詐欺メールが何十件も入ってきます。毎日、40~50件の迷惑メールを削除しています。銀行カード系、Amazon、宅配便系、ETC利用照会など騙しのメールです。暗証番号や暗証コードを入力させようとする手口です。もう何年も同じ状態です。迷惑メールアドレス登録も1000件までしか登録できず一杯になっていて地道に削除を繰り返している状況です。ほんとうにうんざりします。


2023-09-05 17:01:00

山梨県富士吉田市で2017年製シャープの縦型洗濯機ES-PX8Bを分解クリーニングしました。軽度な汚れでしたので2時間かからずに終了しました。

この洗濯機は簡易乾燥機付きですので曹内が密閉されるように蛇腹ゴムが洗濯槽の上にあります。

 

IMG_4338.jpeg

↑ガラストップで簡易乾燥機能が付いています。動作確認後、止水し電源プラグ、アース、給水管を外します。

 

IMG_4337.jpeg    IMG_4329.jpeg

↑型式 2017年製 洗濯容量8.0kG     ↑まずパルセーター(回転翼)を取ります。裏のワッシャーを無くさないよう保管します。固着していて手で引き揚げできなかったのでCフックスクリューネジを穴に軽くねじ込み指をそこにひっかけ引き揚げします。

 

IMG_4328.jpeg

↑両サイドの隠しビス4箇所を取り 洗濯槽カバーに固定されている蛇腹ゴムの隠しビス7箇所取りました。上部パネルを立ち上げ特注支持ステーで固定します。つづいて洗濯槽カバー周囲のビス8箇所取り洗濯槽カバーを外します。蛇腹ゴムは汚れが軽度のため片側だけ外しました。左奥の透明のパイプ(水位センサー)はパンパンに張っています。上部パネルを勢いよく立ち上げするとパイプの端部が外れる恐れがあります。外れたら後方の乾燥機のところのパネルやガラストップなどを外さないと接続できないので少し面倒な作業になりますので注意しましょう。最初からリスクを考え背面パネルを外しパイプの結束バンドを緩めておくのもいいと思います。

 

IMG_4331.jpeg

洗濯槽を固定する10㍉6角ボルトをTレンチで緩め外します。

 

IMG_4332.jpeg

↑洗濯槽の汚れはひどい状況ではありませんでした。

 

IMG_4334.jpeg

↑脱水槽、パルセーター、洗濯槽カバーなど軽度の汚れです。シャープは穴なし曹です。

 

IMG_4336.jpeg

↑洗濯槽のクリーニング後

 

IMG_4335.jpeg

↑脱水槽、パルセーター、洗濯槽カバーのクリーニング後

 

 【あとがき】

今日の洗濯機は汚れが軽度でしたのでクリーニングする立場としては少し物足りない感じでした。お客様も汚れ具合を確認され拍子抜けされていました。 

明日も河口湖周辺での仕事になります。ありがとうございました。


2023-09-03 14:06:00

富士河口湖町で2017年製の日立縦型洗濯機ビートウォッシュBW-V80Aを分解クリーニングしました。小さなお子様がいるので洗濯機は清潔にしたいとの思いを持ったお客様から3回目のご依頼でした。

 

IMG_4314.jpeg

↑乾燥機能のない通常の縦型洗濯機です。

 

IMG_4316.jpeg

↑型式 2017年製 洗濯容量8.0kG

 

IMG_0572.jpeg

↑パルセーター(回転翼)を最初に外します。カビや洗剤カスが付着しています。裏側のワッシャーも無くさぬよう保管します。

 

IMG_4317.jpeg

↑操作パネルの隠しビスを取り上部パネルを固定している5箇所のビスを取ります。

 

IMG_4315.jpeg

後方2箇所の隠しボルトを7㍉6角ソケットドライバーを使い緩め外します。プラスドライバーだとミゾを舐める可能性がありますので7㍉6角ソケットドライバーを用意しておくといいです。電動ドリル用の7㍉6角レンチだと太くて穴に入らなく使えないことが多いです。

 

IMG_4326.jpeg

↑上部パネルを固定する後方の特殊なロングボルトです。2本あります

 

 

IMG_4318.jpeg 

↑上部パネルを立ち上げました。奥の蛇腹ゴムダクトの端部のスチールバンドを掴み洗濯槽カバーと一時縁を切ります。閉まらぬように特注支持ステーで固定します。洗濯槽カバーを固定する周囲6箇所のビスをとり洗濯槽カバーを外します。

 

IMG_4319.jpeg

↑脱水槽を固定している38㍉6角金具を専用工具(ハンマーレスフランジナット回し)で緩め外します。固定金具の下に波打ったワッシャーがあります。  固定金具はとてもタイトに締まっているので着脱のとき大きな金属音がします。事前にそのことをお客様にお伝えしておくとびっくりしません。

 

IMG_4325.jpeg 

↑脱水槽の固定金具とワッシャー

 

IMG_4320.jpeg

 脱水槽が軸に固着していて手で引き揚げできなかったので専用工具(ギアプーラー3本爪 サイズ100)を使い外しました。

 

 IMG_0570.jpeg 

↑洗濯槽   洗剤カス、カビなどでヌメリがありますが軽度です。

 

IMG_0573.jpeg

↑脱水槽  カビ、水垢、洗剤カスなどが強く付着しています。

 

IMG_4323.jpeg 

↑クリーニング後の脱水槽   白いプラスチックのバランサー部分はステンレスの端部がかしめてあるので無理にこじらず外さないでクリーニングしました。

 

IMG_4322.jpeg

↑クリーニング後のパルセーター、洗濯槽カバー

 

 IMG_4324.jpeg

↑クリーニング後の洗濯槽

 

【あとがき】

乾燥機能のないビートウォッシュですので上記のように特別な構造になっていません。作業時間は予定通りの2時間でした。ビートウォッシュという名前だけで ものすごく高い代金にしている業者が世の中にありますがお客様を騙している業者です。騙されないように注意しましょう。


2023-09-02 12:40:00

富士河口湖町で2018年製パナソニックエオリアのお掃除機能付きエアコンCS-EX288Cを分解クリーニングしました。

 

IMG_4312.jpeg

↑2階寝室に設置されているエアコンです。従来のEXシリーズに比べ丸みを持ったやさしい外観になりました。

 

IMG_4297.jpeg

↑型式 2018年製 冷房能力2.8kW(8畳用)

 

IMG_4298.jpeg

↑分解  フロントパネル、フィルター、底板、ルーバー、サイドパネル、ホースカバー、お掃除ロボットを外します。

 

IMG_4300.jpeg

↑底板とサイドパネルを外しました。底板の爪がサイドパネルに嵌まっているので手前斜め下に引っ張る感じで底板を外してからサイドパネルを外します。

 

IMG_4301.jpeg

↑左基盤  2箇所のコネクターを外し奥のダストファンのジョイント部を外します。

 

 

IMG_4303.jpeg

↑お掃除ロボットに繋がる配線のコネクターを電装部から外しお掃除ロボットを外しました。

 

IMG_4302.jpeg

↑分解したパーツです。

 

IMG_4304.jpeg

↑吹き出し口、ファン。   厳しくカビが付着していますのでエアコン風はカビ臭いしエアコンの効きも悪くなっています。

 

IMG_4308.jpeg 

↑養生  電装部やコネクターを養生しエアコン全体を養生ポリシートで手養生します。

 

IMG_4309.jpeg

↑高圧洗浄後の吹き出し口、ファンです。

 

IMG_4313.jpeg

↑回収した汚水です。

 

【あとがき】

河口湖付近はたくさんの観光客で道路渋滞でした。外国人の方も多いですが県外ナンバーの自家用車もいっぱいです。これじゃ新型コロナウイルスは減らないのは当然です。 

パナソニックのお掃除機能付きエアコンのほとんどは屋外排出型でこれは他社にない機能です。ダストファンでホコリを外の空気中に排出します。他社はダストボックスにホコリを溜めるようになっていますので時々、ご自分でダストボックスを外しお手入れする必要があります。どちらがいいとは言えません。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...